チャレンジ小学講座

スポンサーリンク
6~9歳の日本語

チャレンジ小学講座を海外で2ヶ月まとめて受け取ったらどうなる?

海外で、進研ゼミ小学講座のチャレンジを受講する場合、海外受講で毎月教材を受け取るという選択肢を選ばずに、実家などの協力をあおいで、国内受講も選ぶこともできます。毎月きっちり教材を受け取ることにこだわらないのであれば、教材を数か月まとめて送...
3~6歳の日本語

時計の読み方はいつ、どうやって教える?

海外で育つ子供に、日本語での時計の読み方は、いつどうやって教えるのがよいのでしょうか?現地語で時計の読み方を本格的に学ぶようになる少し前に、日本語の読み方に親しめるようになるのがおすすめです。その効果的な方法についてまとめました。 ...
6~9歳の日本語

電子図書館はとっても便利!海外在住だからありがたい!

日本にいると簡単に手に入る、日本語の本も海外にいると入手のハードルが高くなります。そんな時、ありがたいのが電子図書館です。進研ゼミ小学講座を受講していれば無料でアクセスできる電子図書館まなびライブラリーにある本の数はなんと1000冊!おす...
6~9歳の日本語

チャレンジVSチャレンジタッチ!小学1年生はどっちを選ぶべき?

海外で日本語を学ぶ子供にとって、通信教育は使いやすい教材です。進研ゼミの小学講座はチャレンジ(紙のテキスト中心)とチャレンジタッチ(専用タブレット)の二つの学習スタイルから好きな方を選べます。小学校低学年の場合はどちらを選ぶのがよいのかに...
海外で育む日本語

海外からベネッセ通信講座はどうやって受講する?

海外で子供に日本語を教える家庭にとって、ベネッセの通信講座(こどもちゃれんじ、チャレンジ小学講座など)は効率よく日本語教材を提供してくれるありがたい存在です。通常の国内受講とは別に海外受講のプログラムもありますが、あえて国内受講を利用し、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました