6~9歳の日本語 チャレンジ小学講座を海外で2ヶ月まとめて受け取ったらどうなる? 海外で、進研ゼミ小学講座のチャレンジを受講する場合、海外受講で毎月教材を受け取るという選択肢を選ばずに、実家などの協力をあおいで、国内受講も選ぶこともできます。毎月きっちり教材を受け取ることにこだわらないのであれば、教材を数か月まとめて送... 2020.12.18 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 子供に関西弁を約10年間話し続けたらこうなった! 海外で我が子に日本語を教える場合、ばりばりの方言で子供に話しかけていて本当に大丈夫なのかと不安になる地方出身の親もいるかと思います。我が家の長男には、かれこれ10年近く関西弁で話しかけ続けているのですが、その結果どうなったかについての考察... 2020.12.07 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 電子図書館はとっても便利!海外在住だからありがたい! 日本にいると簡単に手に入る、日本語の本も海外にいると入手のハードルが高くなります。そんな時、ありがたいのが電子図書館です。進研ゼミ小学講座を受講していれば無料でアクセスできる電子図書館まなびライブラリーにある本の数はなんと1000冊!おす... 2020.12.03 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 チャレンジVSチャレンジタッチ!小学1年生はどっちを選ぶべき? 海外で日本語を学ぶ子供にとって、通信教育は使いやすい教材です。進研ゼミの小学講座はチャレンジ(紙のテキスト中心)とチャレンジタッチ(専用タブレット)の二つの学習スタイルから好きな方を選べます。小学校低学年の場合はどちらを選ぶのがよいのかに... 2020.12.02 6~9歳の日本語未分類
6~9歳の日本語 漢字表を貼ると漢字学習がはかどる? 海外で我が子に日本語を教える場合、小学生になると年々、漢字の習得が大切になります。漢字表があると学習しやすくなる理由についてまとめました。 漢字表をはると学習がはかどる理由 普通に日本で生活している子供向けの教材で、配当学年ご... 2020.11.26 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 漢字の教え方の要所は?漢字圏以外で育つ子供編 海外で我が子に日本語を教える場合、漢字をどこまで教え込むかというのは、悩ましい問題です。現地では、漢字を目にする機会も使う機会も圧倒的に少ないので、覚えられなくて当たり前です。そんな子供に、いかに漢字を教えるかについてまとめました。 ... 2020.11.24 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 子供に最適!予想外に伸びる語彙力、漢字力は碁のおかげ! 海外で育つ日本ルーツの子供に、是非ともおすすめしたいのは囲碁の世界です。囲碁が子供に向いている理由となぜ日本語力が伸びるのかについてまとめました。 なぜが囲碁がおすすめ? 囲碁を子供におすすめする第一の理由は、とってもはまりや... 2020.11.20 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 海外で育つ小学1年生の日本語の家庭学習はどうやるの? 小学1年生というのは、本格的に読み書きを学校で習うようになるのでとっても大切な時期です。海外で育つ子供の場合、家庭で日本語をどう教えるのが良いのでしょうか?それについての記事です。 小学1年生は学びの土台 子供が小学一年生にな... 2020.10.15 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 9歳の壁を乗り越える日本語の語彙力アップの秘訣! 日本語の語彙力を伸ばす秘訣は、自分で本を読む習慣をつけることです。9歳になるまでに読んでおきたいおすすめの本とその理由について書いています。 2020.02.26 6~9歳の日本語