海外で育む日本語 しりとり遊びの出来る子どもの育て方 子どもは言葉遊びが大好きです。でも、海外で育つ子どもの場合、しりとり遊びをするのに十分な語彙は自然と身に付くのでしょうか?どのような工夫ができるのかについてまとめました。 しりとり遊びの適齢期 語彙力が十分に備わっていないと、... 2021.06.17 海外で育む日本語
海外で育む日本語 作文はやっぱり重要!書く力を効率よく伸ばすには? 子どもの書く力を効率よく伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか?国内で教育を受けていたら、小学校の国語の授業で、作文やお手紙の書き方を学びます。夏休みになると絵日記なども宿題ででますよね。海外で育つ子どもの場合は、体系だった方法で教える必要... 2021.06.12 海外で育む日本語
0~3歳の日本語 「さよならさんかくまたきてしかく」で楽しくものの形の表現を覚えよう! 基本的な形を表す言葉を子どもは覚えていく必要がありますが、昔ながらの方法で楽しく覚えることができます。 ことば遊び歌は人気 丸、三角、四角といった言葉を覚えるなら、唱えて歌うのが一番です。昔ながらのものに「さよなら三角、またき... 2021.05.10 0~3歳の日本語
海外で育む日本語 必須ワードをカバーする絵本「かおかおどんなかお」の効果的な使い方とは?! 子どもたちは大好きな本は繰り返し読みたがります。子どもたちが繰り返し読みたくなる本はどんなものがあるのでしょう?いろいろありますが、対象年齢が1歳~6歳ぐらいで我が家のとっておきの一冊を紹介します。 かおかおどんなかおの絵本とは ... 2021.05.04 海外で育む日本語
海外で育む日本語 エンデ作「モモ」のオーディオブックを無料でもらおう! ミヒャエル・エンデといえば世界的な作家で、その代表作のひとつが不朽の名作といわれる「モモ」というお話しです。読み応えのあるお話しですが、プロの朗読で聴くのもおすすめです。なんと、今ならaudiobook.jpというサービスの無料体験に申し... 2021.05.01 海外で育む日本語
未分類 子どもに読み聞かせする時間が取れないときの裏ワザ 海外でわが子に日本語を教える場合、読み聞かせをすると効果的に語彙力をのばすことができます。しかし、親の時間が十分とれないときは、どうすればよいでしょう? 読み聞かせの裏ワザを活用しよう! 自分が子どもに本を読んであげる時間のと... 2021.04.30 未分類海外で育む日本語
海外で育む日本語 ボードゲームで楽しく伸ばす日本語力、カタン編 海外在住の子どもが日本語を楽しく学習するのには、ボードゲームはおすすめです。なかでも、カタンというゲームはプレイヤー同士でのコミュニケーションが不可欠となるので、楽しく遊ぶなかで自然と会話力を磨くことができ、一石二鳥です! カタンと... 2021.02.02 海外で育む日本語
海外で育む日本語 イギリスの児童文学はファンタジー性が高い!ナルニア国物語 イギリスは壮大なファンタジーものの児童文学を生み出す作家を何人も輩出しています。そのうちの一人であるC・S・ルイスの「ナルニア国物語」について紹介します。 C・S・ルイス作『ナルニア国物語』とは 合計7作品から構成される子供向... 2021.01.25 海外で育む日本語
海外で育む日本語 子どもへの現地語と日本語の紐付け方 海外在住の子どもは、現地語と日本語の両方が耳に入る環境で育っています。なので、我が子に日本語を教える時、二つの言語の紐付け作業が必要になります。あまり体系的に説明されることはないですが、これを意識するかしないかで、子どもの言語習得に大きな... 2021.01.19 海外で育む日本語
海外で育む日本語 男女格差の少ない国スウェーデンの児童文学がさすが!長くつ下のピッピが素敵すぎる! スウェーデンの児童文学といえば、まっさきに名前があがるもののひとつに、アストリッド・リンドグレーン作の「長くつ下のピッピ」があります。その魅力について紹介します。 リンドグレーン作『長くつ下のピッピ』とは 1945年に『長くつ... 2021.01.17 海外で育む日本語