一時帰国ハック 【子育て世代の一時帰国用の防災リュック】最初に買うのはこれにした! 子育て世代が、一時帰国するときに、自分たち用の防災リュックがあると安心です。でも、いろいろなメーカーが防災リュックを作っていて、品揃えがいいだけに、何を選んだら良いのか迷います。 今回、何を基準にどう防災リュックを我が家では選んだの... 2021.04.17 一時帰国ハック
一時帰国ハック 一時帰国中の被災に備えた防災グッズを準備しよう! 日本は災害大国ともいえる、自然災害の多い国です。海外在住者の場合、一時帰国で被災する可能性はあります。その備えはありますか?一時帰国中の滞在先が実家の場合、いざというとき、どのように行動すべきでしょうか?自分と子どもを守るだけ最低限の防災... 2021.03.22 一時帰国ハック
一時帰国ハック 重国籍の子どもたちのパスポートがかさばる!どれがだれのか一発で分かりやすくする方法 国際結婚の子どもたちは、重国籍の子どもたちが多いです。二重、たまに三重。。。そして、パスポートの数も増えていきます。子どもの数が複数いると、パスポートの写真のページを開くまで、どれがだれのか分からないのでは、面倒でイライラします。それを解... 2021.03.03 一時帰国ハック未分類
海外で育む日本語 ボードゲームで楽しく伸ばす日本語力、カタン編 海外在住の子どもが日本語を楽しく学習するのには、ボードゲームはおすすめです。なかでも、カタンというゲームはプレイヤー同士でのコミュニケーションが不可欠となるので、楽しく遊ぶなかで自然と会話力を磨くことができ、一石二鳥です! カタンと... 2021.02.02 海外で育む日本語
海外で育む日本語 イギリスの児童文学はファンタジー性が高い!ナルニア国物語 イギリスは壮大なファンタジーものの児童文学を生み出す作家を何人も輩出しています。そのうちの一人であるC・S・ルイスの「ナルニア国物語」について紹介します。 C・S・ルイス作『ナルニア国物語』とは 合計7作品から構成される子供向... 2021.01.25 海外で育む日本語
海外で育む日本語 子どもへの現地語と日本語の紐付け方 海外在住の子どもは、現地語と日本語の両方が耳に入る環境で育っています。なので、我が子に日本語を教える時、二つの言語の紐付け作業が必要になります。あまり体系的に説明されることはないですが、これを意識するかしないかで、子どもの言語習得に大きな... 2021.01.19 海外で育む日本語
海外で育む日本語 男女格差の少ない国スウェーデンの児童文学がさすが!長くつ下のピッピが素敵すぎる! スウェーデンの児童文学といえば、まっさきに名前があがるもののひとつに、アストリッド・リンドグレーン作の「長くつ下のピッピ」があります。その魅力について紹介します。 リンドグレーン作『長くつ下のピッピ』とは 1945年に『長くつ... 2021.01.17 海外で育む日本語
海外で育む日本語 読んだ本について語る、素話のすすめ 絵本から児童書へのステップアップには、素話がおすすめです。素話に向いている本や、そのやり方と効果についてまとめました。 素話とは 一般的な読み聞かせが、絵本を持ち、そのまま子どもに読み聞かせるのに対して、素話では、なにも使わず... 2021.01.14 海外で育む日本語
海外で育む日本語 ドイツの児童文学が面白い!エンデ作のジム・ボタンの冒険 ドイツの児童文学には素晴らしい作家が何人もいます。そのうちの一人であるミヒャエル・エンデの「ジム・ボタンの冒険」について紹介します。 ミヒャエル・エンデ作『ジム・ボタンの冒険』とは 前編と後編の2作品から構成される冒険ものです... 2021.01.13 海外で育む日本語
海外で育む日本語 おすすめ児童文学、プロイスラーの大どろぼうホッツェンプロッツ こども向けの本は、ドイツの作家が秀逸の作品をいくつも残しています。その中でも、長年のロングセラーとなっているプロイスラーの三部作を紹介します。 プロイスラー作『大どろぼうホッツェンプロッツ』シリーズ三部作とは 1962年にドイ... 2021.01.12 海外で育む日本語