海外で育む日本語 知的好奇心をくすぐる図鑑、子どもに一冊買うなら、どれにする? 賢い子どもが読んでいるものといえば、本です。そして、賢さで有名な人たちが子どもの頃、好んで読んでいたものに図鑑があります。いろいろある中で、どれを選ぶとよいのでしょう?我が家でのイチ押しについての記事です。 イチ押しは「くらべる図鑑... 2020.12.27 海外で育む日本語
海外で育む日本語 楽しく語彙力を伸ばそう!新型ウイルス編 海外在住で我が子に日本語を教える場合、日常会話のレベル以上の語彙力を身に着けさせるのには、工夫がいります。新型ウイルスに関わる語彙を楽しく学ぶには、コミックやゲームが大活躍するので、そのおすすめの方法についてまとめました。 科学漫画... 2020.12.21 海外で育む日本語
6~9歳の日本語 チャレンジ小学講座を海外で2ヶ月まとめて受け取ったらどうなる? 海外で、進研ゼミ小学講座のチャレンジを受講する場合、海外受講で毎月教材を受け取るという選択肢を選ばずに、実家などの協力をあおいで、国内受講も選ぶこともできます。毎月きっちり教材を受け取ることにこだわらないのであれば、教材を数か月まとめて送... 2020.12.18 6~9歳の日本語
モノしらべ ボードゲームVirus!の拡張版Virus!2はどんなもの? 2015年にスペインで発売されたボードゲームVirus!は、世界中で大人気となり、2019年には日本でも『VSウイルス!』という名前で発売されました。また、この拡張版のVirus!2も世界各国で販売されています。拡張版は日本未発売(202... 2020.12.15 モノしらべ
モノしらべ スペイン発 Virus!(VSウイルス!)カードが楽しすぎ! 2020年は、コロナ禍で社会が一変しましたが、その5年前にウイルスと健康なからだをモチーフとしたボードゲームがスペインで発売されました。その後すぐに、世界各地で爆発的な人気を博し、日本でも2019年に発売されました。まだ、日本では知名度が... 2020.12.11 モノしらべ
6~9歳の日本語 子供に関西弁を約10年間話し続けたらこうなった! 海外で我が子に日本語を教える場合、ばりばりの方言で子供に話しかけていて本当に大丈夫なのかと不安になる地方出身の親もいるかと思います。我が家の長男には、かれこれ10年近く関西弁で話しかけ続けているのですが、その結果どうなったかについての考察... 2020.12.07 6~9歳の日本語
3~6歳の日本語 時計の読み方はいつ、どうやって教える? 海外で育つ子供に、日本語での時計の読み方は、いつどうやって教えるのがよいのでしょうか?現地語で時計の読み方を本格的に学ぶようになる少し前に、日本語の読み方に親しめるようになるのがおすすめです。その効果的な方法についてまとめました。 ... 2020.12.04 3~6歳の日本語
6~9歳の日本語 電子図書館はとっても便利!海外在住だからありがたい! 日本にいると簡単に手に入る、日本語の本も海外にいると入手のハードルが高くなります。そんな時、ありがたいのが電子図書館です。進研ゼミ小学講座を受講していれば無料でアクセスできる電子図書館まなびライブラリーにある本の数はなんと1000冊!おす... 2020.12.03 6~9歳の日本語
6~9歳の日本語 チャレンジVSチャレンジタッチ!小学1年生はどっちを選ぶべき? 海外で日本語を学ぶ子供にとって、通信教育は使いやすい教材です。進研ゼミの小学講座はチャレンジ(紙のテキスト中心)とチャレンジタッチ(専用タブレット)の二つの学習スタイルから好きな方を選べます。小学校低学年の場合はどちらを選ぶのがよいのかに... 2020.12.02 6~9歳の日本語未分類
海外で育む日本語 日本の番組が見たい!無料でVPNを試すなら月初がお得! 海外に住んでいると、自分のためだけでなく、子供の日本語力をつけるためにも、日本の番組が見たくなりますが、残念ながら海外のIPアドレスからの接続だと視聴できない動画配信サービスは結構あります。それを解決するのが、VPNというサービスなのです... 2020.12.01 海外で育む日本語